ソリューション・テーマ

流通・サービス ソリューション・テーマ 用語解説・レポート集


  テーマ
               用語解説 ( 概要 )  レポート・アイコン
 BtoB/BtoC

 (ビジネス・トゥ
      ・ビジネス
     /
  ビジネス・トゥ・
   コンシューマー) 
 EC(電子商取引)の一形態。Bはビジネス、Cはコンシューマー(消費者)を意味する。
 BtoBは企業対企業の取引形態を表し,BtoCは企業側から一般消費者向けに提供される商品やサービスを表している。
 BtoBの例としては自動車メーカーが部品を仕入れるケースが考えられる。
 今までは系列企業に発注していたものを、全世界のメーカーを対象にすれば、その自動車メーカーは質のよい部品を安価で仕入れられるというメリットを得られるかもしれない。
 一方BtoCの代表的なものはオンラインショッピング。
 最近増えたオークション形式のショッピングでは、価格決定に消費者の意識も加わってくるため、メーカー側は質と価格で世界を相手に競争しなければならないことになる。
 メディアではBtoCの方が華々しく取り上げられることが多いが、市場規模で言えば圧倒的にBtoBの方が大きい。
 
 CRM
 (Customer
    Relationship
      Management) 
  顧客満足度と企業利益の向上を図る企業概念。
 顧客と接点(電話やFAX、Web、電子メールなどを含む)のある部門で顧客情報やコンタクト履歴などを共有し、顧客1人1人に対して常に最適な対応ができるような仕組みを提供する。
 SFA(Sales Force Automation)、CTI(Computer Telephony Integration)などがCRMを実現するためのツールとなりうる。 
 EDI
 (Electronic Data
     Interchange)
 電子データ交換。
 注文書や納品書、請求書といった企業間での取引上に必要な各種データのやり取り(データ交換)を通信回線を利用して直接コンピュータからコンピュータへと電子的に行うこと。
 また、通産省では「異なる組識間で、取引のためのメッセージを、通信回線を介して標準的な規約を用いて、コンピュータ間で交換すること」と定義している。 
 標準フォームでのデータ交換。
 
 EOS
 (ELECTRONIC      ORDERING
       SYSTEM)
 企業での受発注業務をコンピュータ によって自動化した電子発注システムをいう。
 発注システムにはPOSが活用される。
 膨れ上がった商品点数を適宜、迅速に発注することの負担が増大し、その効率化を目的としたシステム。
 POSとEOSを連動させることでより効率的なジャスト・イン・タイムを実現することが可能となる。
 売れ筋商品を必要な数量だけ発注し、効率的な商品管理も可能になっているが、一方では、これらシステムの導入で、売筋至上主義に拍車がかかり、どの店も区別の付かない品揃えで店の特徴が薄れる危険性も指摘されている。
 システムと独自性のバランスが今後の課題といえそうです。 
 
 FSP
 (Frequent 
    Shopper's
        Program) 
 すべての顧客に対し一様のサービスを行うのではなく、RFM分析を行った上で、よく購入してくれる重点顧客に対してサービスを厚くするマーケティング手法のこと。
 「20%の顧客で80%の売上構成になっている」(2・8の法則)とも言われ、重点顧客の固定化こそが最もコストをかけず、売上増を図れると言う考え方によるものである。
 航空会社のマイレージ・サービスがその典型である。 
 

 物流システム

 ロジスティクス
       Logistics
 ロジスティクスという語が多く使われてきている。
 物の輸送ではなく、商品の供給機能を強調するため、物流の呼び方を変えたもの。
 戦争用語の兵站から派生したもので、正確には誤解を避けるさめ、Businessの語を頭に付けて、ビジネス・ロジスティクスと呼ぶ。
  宅配便のシステム・自動倉庫など高度の先鋭システムも多い。
 POS
 (POINT OF SALES)
 販売時点管理・販売時点情報管理と訳される。
 商品についているバーコードを読み取り、販売情報を収集するシステム。
 価格の計算、売上集計などをリアルタイムに捉えることもでき、商品単品ごとの売上が素早く正確に知ることができる。
 在庫管理に大きな武器として有効で、小売では、売切れの機会損失を最小限に抑え、死に筋商品の確実な発見が可能。 
 販売動向を把握する道具として、無くてはならないシステム。
 QR
 (Quick Response)
 アパレル業界の情報ネットワーク化を進め、製品の生産・流通の期間を短縮し、商品の早期発注、納品により、市場ニーズに素早く対応することを目的とするシステム。
 POSシステムから得られる情報を効果的に利用し実現する。 
 
 SCM
 (Supply Chain
     Management) 
 製造、物流、販売というチェーン全体の経営効率を大幅に向上させるという目的で、一連の物の流れをネットワークで統合管理すること。
 複数の企業や組織の枠を越えてリアルタイムに経営資源を共有することで、小売店〜製造会社〜部品供給会社での在庫・販売・発注など、各工程で発生していた業務の無駄を省くことが可能になる。 
 
 SFA
 (Sales Force
    Automation)

 (営業支援システム)
 営業活動の効率化を図り、営業部門の生産性を向上させることによって、企業と顧客をよりスムーズに結びつける仕掛け。
 SFAを導入することで、営業担当者は顧客情報、販売情報、マーケティング情報をリアルタイムに把握することができ、ビジネスチャンスを逃さずに効率的な営業が行える。 

 営業員の生産性向上を目指して、営業のノウハウを標準化し、情報技術を駆使して、属人的でシステム化しづらいとされていた営業行為そのものを支援するシステムの総称がSFAである。

 SFAが提供する機能は、
 @マーケティング分析機能、A製品情報、B販促ツール情報、C取引履歴管理、D商談進捗管理、E営業員タッチ管理、Fコールセンター機能など。
 参考資料: 以下の資料、抜粋参考とさせて頂いております。
   用語集 オージス総研、福島雅規氏HP、中小企業事業団、JMR生活総合研究所


お願い!
左辺にメニューが表示されていない場合、
右をクリックしてください。
 「 ホームへ戻る 」